お箸のルールも各家々それぞれかと思いますが、
基本的には、キレイに食べる、一緒にいる人を不快にさせない。
また、食材に感謝するのが基本だと言われています。
私は、まだまだ、キレイにはたべれませんが。。

基本的なルールーをご紹介
https://precious.jpより抜粋

  1. 逆さ箸 個々人の箸で鍋をつつくのではなく、取り箸を使うのは、鍋料理でのマナーの基本中の基本。とはいえ、ごく親しい仲間内の集まりでは「直箸でもいいよね」ということもあるかもしれません。 その際、気遣いのつもりでやりがちなNGマナーが「逆さ箸」。お箸を逆さにしても、手で持っていた部分を鍋につけることになり、不衛生であることに代わりはありません。やはり、お店では取り箸を使うのが最適。また、ホームパーティーを主宰する場合は、取り箸を用意するようにしましょう。
  2. ねぶり箸 具材が煮えるのを待つ間に、無意識のうちに箸を口に運んでしまったり、食事中に箸先の汚れが気になってねぶってしまったりするのも、よくあるマナー違反。箸先の汚れが気になる場合は、懐紙で拭きとるようにしましょう。
  3. 指し箸 箸で人や料理を指すのは失礼にあたることは、よく知られています。ただ、おいしいお鍋とお酒でテンションが上がってくると、話しながらついお箸の先を相手に向けたり、「それおいしそう」「そろそろ煮えてるんじゃない」などと、料理を指したりするマナー違反をやりがちです。盛り上がるのはいいことなのですが、気分が乗ったときほど、箸の向きに注意しましょう。
  4. 迷い箸 お鍋のうえで「どれにしようかな」と箸をうろうろ動かす迷い箸も、鍋のシーンでやりがちなマナー違反。鍋を目で確認して「あれを食べる」と目的を定めてから、箸を向かわせましょう。 また、一度、自分の取り皿にとった具材は、生煮えだとわかっても、鍋に戻してはいけません。もちろん、生煮えを無理に食べる必要はありませんが、そのまま残しておき、見苦しくないように懐紙で隠すとよいでしょう。
  5. 渡し箸 上記(1)~(4)については、地雷を踏まないという人でもやってしまいがちなのが、渡し箸。食事中や食後に、箸を取り皿など器の上に置くのはマナー違反です。食事中に箸を一旦おきたい場合は、箸置きを使うようにしましょう。そして、食事が終わったら、箸袋に戻しますが、その際、箸袋の端(閉じのほう)を折っておくと、お店の人に使用済みであることを知らせることができ、マナーに叶っています。 食後に箸を箸袋に収め、袋の端を折るのは、使用済みを知らせるだけでなく、”ごちそうさまでした”という気持ちを残すという意味があると思います。日本食では“箸に始まり、箸に終わる”といわれるほどお箸のマナーは大切。食べ終わるとつい気が緩みがちですが、お箸のマナーは食事が終わった後も続くと心得ましょう。

Share

Related article