「古都京都」なんて言葉、
京都人が京都のことを言う時以外で聞いたこと無いけれど、
京都では、歴史のあるものや古いモノは良いとされる誇りをもっている。

古い建物が並ぶ町並みもその一つで、
京の町では、「京町家」と呼ばれる風情のある建物がそこら中にあり、
京都の景観を作るのに一役二役買っている。

京都に住んでいると、麻痺してくるが、
京都以外の地方や都市に行くと、
こういった「町中の古民家」は意外と無いもので、
華やかさと素朴さが混ざりあったような
すこし昔の「町」の雰囲気を感じられるところは日本でも少ない。

ちなみに、
江戸時代くらいに建てられた古い古民家を、
昭和の後期くらいから「町家」や「京町家」と呼び出し、
なんとなく、歴史的価値をアピールし、
なんとなく、「ねうちもん」としてきた。

そうして、なんとなく過ごしてくるうちに、
外国人観光客の京都の大観光ブームや、
カフェや民泊などのリノベーションブームなどもあって、
2000年頃から、じわじわと町家が人気になって、
今や「町家」というだけで、「ええもん」として扱われるになった。

昔は、基準も結構ストイックで、
江戸時代あたりに建てられた一階建てのいわゆる「平屋」を指して
「京町家」や「町家」と呼んでいたが、
ブームになり、「京町家」の数が足りなくなってきたために、
定義を拡大し、二階建てや三階建ても含めて、
見た目が古ければ、古民家でなくてもすべて「町家」と呼んで町家数を稼ぐことに成功している

いずれにせよ、
古い建物であることにはかわりはなく、
当時の人々の生活様式や町並み、
雰囲気などを想像したりする手がかりになるわけであり、
貴重な建物であることには変わりがないので、
全部含めて「町家」として受け入れていこう、
あと、観光客も増えるので町家増やしておこう、
というのが、京都人の総意なんだと思う。

「あるものを活かす」
実に、京都らしい発想だなぁと関心する。

Share

Related article